スポーツ外傷は
どのスポーツでも起こります!
スポーツをする上では、種目に限らずどのスポーツでもケガはつきものです。
ケガをすると運動制限がかかって仕事や日常に支障が出るため、早期の適切な対処方法を覚えておくことが大切です。
-
目次
スポーツによるケガによくある症状
- サッカーでスライディングをしたら
足首を捻った - バスケでボールをもらった際に
突き指をした - バレーのスパイクを打とうとしたら
腰が痛くなった - 長距離を走っていたらすねが痛くなった
「スポーツ外傷」と
「スポーツ障害」
「スポーツによるケガ」と言うとどのようなケガを思い浮かべますか?
スポーツのケガは大きく分けて、
「スポーツ外傷」と「スポーツ障害」の2つに分かれます。
2つの言葉はよく似ていますが、メカニズムや症状は全く異なってきます。
●スポーツ外傷
スポーツ外傷とは、身体に瞬間的に大きな外力が働いてケガをすることを言います。
捻挫、打撲、肉離れ、骨折、脱臼はこのスポーツ外傷に分類されます。
原因としては、衝突や転倒によって大きな外力を受ける、筋肉の柔軟性の低下、筋肉の使い方の間違いなどがあります。
スポーツ外傷を受けた直後はRICE処置をしっかりと行い、後遺症を残さないようにしましょう。
●スポーツ障害
スポーツ障害とは、過度の負担が繰り返し身体にかかることによって起こるケガのことをいいます。
一度ではケガをしないような外力でも、何度も繰り返し身体に加わることによりケガを引き起こします。
また中高生は成長期段階にあり、骨が十分に硬化していません。
そのような状態でスポーツをすると、筋肉が引っ張られてストレスを受けるため、特にケガの発生率が高くなります。
スポーツ障害として、学生の中でも特に多くみられる症状をいくつか挙げます。
・野球肘
野球肘はピッチャーに多くみられ、投げ過ぎによる肘のオーバーユースが原因となります。
肘の内側にある側副靭帯の損傷と、外側の骨軟骨炎型に分けられます。
・野球肩
野球肩も遠投や投げ過ぎによる損傷です。
損傷箇所によって症状が多岐にわたるため、どこを損傷したのかを正確に把握して痛みを緩和していくことが必要です。
・テニス肘
テニス肘はボールをバックハンドで打ち返すとき、肘の上部にある外側上顆に炎症が起こる症状です。
●オーバーユース(overuse)
同じ動作を続けることによる使い過ぎ
●ミスユース(misuse)
誤った身体の使い方、自分に合っていないフォームでの動作
●ディスユース(disuse)
急な運動による身体への負担
自宅でのケアで、
ケガのリスクは下がります
スポーツにおいてケガはつきものであり、たとえプロのスポーツ選手でもケガをすることがあります。
しかし、プロの選手は日頃の身体のケアを行うことによりケガのリスクを抑えています。
そこで今回は、私たちも自宅でできる身体のケアの方法をいくつか挙げていきます。
●十分なストレッチをしましょう
ストレッチをすることにより身体の柔軟性が上がります。
スポーツをされている方は運動の前後にストレッチをしているかと思いますが、それだけでは不十分なことが多いです。
自宅でのストレッチをして日頃から柔軟性を上げておくことにより、よりケガのリスクを抑えてスポーツのパフォーマンスアップにもつなげることができます。
また競技によってよく使う筋肉は変わってきます。
例えば短距離走をするなら太ももの筋肉、野球のピッチャーなら肩周辺の筋肉を特に入念にストレッチをすると良いでしょう。
●食事や半身浴で血行促進
スポーツをすることにより筋肉は微小な損傷を負ってしまいます。
それでもその箇所に血液が十分に巡ることで、損傷箇所を修復してくれます。
血行を促進することで身体全体に酸素を巡らせていくことができるので、パフォーマンスアップにもつながります。
血行を促進する方法としては、身体を温める効果のある根菜を食べたり、酢を使用したドリンクを飲んだりすると効果的です。
また37℃程度のぬるめのお湯に30分つかるなどする半身浴も、血行を促進してくれます。
●テーピング
テーピングをして筋肉への負担を減らすことにより、痛みの緩和や予防をします。
●RICE処置
スポーツでケガをしてしまったときには、次の「RICE処置」をすることが重要です。
・安静にすることで痛みの緩和をしていきます
・アイシングをすることで炎症を抑えて痛みを緩和する効果があります
・圧迫することで腫れを抑えることができます
・拳上することにより腫れを抑えることができます
市川中央接骨院
【スポーツによるケガ】
アプローチ方法
当院では「CMC筋膜リリース」「骨格矯正」「保険施術」によって、まず最初に痛みの軽減を促します。
その後、痛みが取れた部分の管理を徹底し痛みの再発防止に努めます。
また、偶然の事故で起こるケガ以外の原因として、
「セルフケア不足」
「筋力不足」
「フォームの悪さ」
等が多いため、
「競技に合わせてのテーピング」
「日常トレーニングにおいて競技によって鍛えるべき箇所のご提案」
「フォームのアドバイス」
「ケガをしにくくする為のアドバイス」
「栄養指導」
「顧問の先生との手紙のやり取り」
なども行っております。
スポーツによるケガに対する施術方法
■保険施術
初めに行うカウンセリング・電気施術・運動療法・温罨法・冷罨法、こちらが保険が使える範囲となります。
身体のバランスを整えたり筋肉の緊張を緩めるのは保険外になります。
基本として保険施術と自費施術のセットで行っていますので、保険施術のみの場合はご相談ください。
■ハイボルト療法
ハイボルト療法とは筋肉や靭帯の深部に高電圧の電気を流す事により回復の促進や痛みの軽減などに作用する、痛みの症状に特化した電気刺激療法です。
他にも骨折などで損傷した骨組織の回復促進や、姿勢の悪さによって働きの鈍くなったインナーマッスルの活性化などにも効果が期待できます。
■特殊固定具
プライトン固定:プライトンは骨折や痛みが強い脱臼、捻挫の際に行います。
お湯で温める事により柔らかくなり凹凸の多い部分の固定に特に効果的です。
アルフェンス固定:アルフェンスはアルミの板にスポンジが付着したもので骨折や脱臼、重度の捻挫固定に使用します。
直接肌に当たっても比較的かぶれ辛くある程度汗を汲水してくれます。 厚紙副子:黄ボール紙という吸水性のある厚紙を使いギプスより軽く腫れに対して余裕のある固定ができる事で受傷直後の過剰な圧迫を防ぎます。
キャストライト:お湯で柔らかくなるシートを患部の形状に合わせてカットし患部の固定を行います。
お湯につける事で何回でも柔らかくなるので怪我の回復具合に合わせて再形成できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
身体の中には微弱な電気が流れていて、その流れによって神経伝達が流れています。ストレスやケガなどで電気伝達が悪くなると身体の不調が生じやすくなります。
異種金属や磁石などの体内電流を整えるテープを貼ることにより、痛みの緩和が期待できます。
■テーピング
傷ついた組織を保護すると同時に受傷した方向に動かないように固定を行います。
ケガをした組織は放置しておくと、日常生活の中での負担が多く改善するのが遅くなり痛みが残ってしまうリスクがあります。
そのリスクを減らしてあげることで、回復を促進する効果が期待できます。
■骨格矯正
人の身体というのは、筋肉と骨と神経のバランスで成り立っているので、「筋肉だけ緩める」「骨の位置を整える」だけではすぐに骨格のバランスが戻ってしまいます。
ですので、筋肉を緩めて骨の調整をしたあとにバランスを整えて、日常生活の指導やセルフトレーニングのアドバイスなども行っています。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉を包んでいる筋膜ですが、身体の中で癒着してしまった筋膜を緩めることにより、つらい部分が楽になるように改善を行っていきます。
患者さんに合わせて手技や特殊な機器を使用して、患者さんに負担が少なくなるように行います。
筋肉を包み込んでいる筋膜の委縮・癒着を引き剥がすことで正常な状態に改善していきます。
■ドレナージュ
【EHD】
アイヘッドドレナージュの略で、目と頭の循環を促進する施術法です。
リンパケアによって血流を改善し、目や頭の筋肉の緊張を緩めていきます。
原因不明のだるさやつらさ、眼精疲労、慢性的な疲れといったお悩みの解消を促します。
【DPL】
ディープレスリンパドレナージの略で、ふくらはぎの奥になるリンパや筋肉の緊張をほぐすことにより、循環不全で起こる症状に効果が期待できます。
ふくらはぎやつま先には、リンパ液や血液を戻すポンプのような働きがあります。
クリームをふくらはぎに塗り、手技により老廃物やリンパを流していくことで「足のだるさ」「むくみ」「冷え性」などの症状を改善を促します。
■カッピング
カッピングは「吸い玉施術」とも言われています。
カップ状の機器で皮膚を吸い上げることにより、身体の奥にある疲れた血液を表面に吸い上げます。
身体の表面の方が血液の循環が良く、皮膚を吸い上げることによりケガの回復を促進していきます。
全身の重だるさや、ケガ全般に効果が期待できます。
著者 Writer
- 嶋崎 大輔
- 出身地:静岡県三島市
誕生日:8月7日
血液型:A型
学生時代のスポーツ:野球
趣 味:読書(医学関係からマンガまで幅広く)
好きな食べ物:お肉・アルコール
患者さんへのコメント:
市川に住んでいる人々に健康と安心を提供したいと思っています。
施術に関する事から日常の悩みまで相談される様な安心感を出せる様にしたいです。
日々勉強、明日の自分に誇れる様に毎日過ごしたいと思ってます。
皆様よろしくお願いいたします。
関連コラム
COLUMN
夏の過ごし方
ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法
筋肉は年々減少していきます…
4月はケガの季節
新生活のストレス対策
2月の花粉症対策
新年のご挨拶と日々健康のために
12月の過ごし方
当院のご紹介
ABOUT US
市川中央接骨院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ● |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
047-379-7456
アクセス情報
- 住所
-
〒272-0035
千葉県市川市新田4-8-23
- 最寄駅
-
JR市川駅 徒歩3分
- 駐車場
-
なし