〒272-0035
千葉県市川市新田4-8-23

ご予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

骨折

骨折の早期回復を目指しましょう

骨折は骨が折れた状態であり、激しい疼痛と機能障害がみられることが多くなっています。

日常生活にも大きな支障が出てくることが考えられますので、

適切な処置を行い、早期回復を目指していくことが大切です。

こちらのページでは骨折の症状や処置方法について詳しくまとめてあります。

日常的にできる骨折の対策についてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧になってみてください。

目次

骨折によくある症状

  • 骨折をできるだけ早く治したい
  • 転倒しやすく骨折で
    寝たきりにならないか不安だ
  • 打撲か骨折か判断できない
  • 転倒して
    手をついた後手首が腫れてきた

骨折にはどのような症状が
みられるのでしょうか?

骨折とは、漢字の通り「骨が折れた状態」であり、
完全に骨が折れた「完全骨折」と、一部が折れた「不全骨折」に分けられます。

こちらでは骨折の種類や症状について詳しくご紹介していきます。
適切な処置を行っていくためにも「骨折とはどのようなケガなのか」を、まずはご確認ください。

【骨折の種類】

●外傷性骨折

身体の一部に大きな外力を受けることで、骨折したものになります。
コンタクトスポーツでの衝突転倒
日常生活における転倒転落など。

●疲労骨折

一回の外力は弱いものでも、同じ箇所に繰り返し受けることで骨折してしまったものになります。
ランニングによる「すねの骨・中足骨の疲労骨折」、ゴルフのスイングによる「肋骨の疲労骨折」など。

●病的骨折

病的な変性によって骨がもろくなり、健康な骨では折れないような、弱い外力によって骨折してしまったものになります。
骨が弱くなる原因としては、骨粗鬆症がんの骨転移などがあります。

【骨折の症状】

●一般外傷症状

・疼痛
・腫脹(内出血によって腫れてきます)
・機能障害(運動に制限が出てきます)

●骨折の固有症状

・転位と変形
骨が完全に折れることで元の位置から骨がずれ(転位)、見た目にも変形が見られることがあります。

・異常可動性
骨が完全に折れると、関節以外の場所で骨が大きく動いてしまう「異常運動」がみられることがあります。

・軋轢音
折れた骨同士がぶつかることで、軋轢音(グズグズとした感触)を触知できることがあります。

●全身症状

・吸収熱
血腫が吸収される際に、吸収熱と呼ばれる微熱(37〜38℃)が出てくることがあります。

・ショック症状
顔面蒼白で意識がもうろうとしてしてしまい、顔色や身体全体の色が悪くなるチアノーゼ手足が冷たくなるといった全身症状がみられることがあります。

【骨折の特徴的な痛み方】

上述した固有症状の他に、骨折特有の疼痛の出方があります。
これだけで骨折とは断定できませんが、骨折を見分ける際の参考になります。

●叩打痛、軸圧痛

患部から離れた箇所をトントンと叩いたり、軸圧を加えることで骨折部分に痛みが出てくることがあります。
整骨院・接骨院では音叉を使って骨に振動を加える「振動痛」を調べることで、骨折の判断材料にすることがあります。

●限局性圧痛

特に骨折した箇所に限局した圧痛があります。
骨周辺や骨膜自体にも知覚神経が豊富に走っているため、骨折の痛みは他の外傷よりは強めに出ることが多くなっています。

【骨折の併発症】

骨折には「関節の損傷」「筋・腱などの軟部組織損傷」「内臓損傷」「脳脊髄損傷」「血管損傷」「末梢神経損傷」といった併発症がみられる場合があります。
患部を動かすことで症状が悪化する可能性もありますので、骨折が疑われる場合は患部を安静にすることが大切です。

骨折をしてしまった際の
対処法について

身体に大きな外力が加わることで、骨折の症状が疑われる場合、どのような処置を行えばよいのでしょうか?
受傷後の処置によって痛みの緩和、治癒力の向上が期待できます。

こちらでは急性のケガに大切な「RICE処置」をはじめ「日常で行える対策」「骨折の治癒経過」について詳しくご紹介していきます。

【RICE処置】

骨折をはじめとした急性の外傷には、早急の「RICE処置」が大切です。

●安静(Rest)

組織の損傷を悪化させないために、患部をなるべく動かさないように安静にします。
受傷した箇所によっては、包帯やバンテージで関節を固定する場合もあります。






●冷却(Icing)

炎症と内出血を抑えるために、患部を冷却します。
袋に入った氷水や保冷剤をタオル越しに当てることで患部を冷やします。







●圧迫(Compression)

腫脹が広がらないように、患部を包帯バンテージで圧迫します。







●挙上(Elevation)

心臓より高い位置に患部を挙上することで、出血量を抑えます。

 

RICE処置はあくまでも応急処置になります。
できるだけ早い段階で整骨院・接骨院、専門の医療機関に行って処置を受けるようにしましょう。

適切な整復(折れた骨を正常な位置に戻す)、固定をしてもらうことで、治癒の向上が期待できます。

【日常でできる骨折の対策】

骨折のリスクを下げるためにできることとして、転倒を予防していくことが考えられます。

スクワットやバランストレーニングで体幹の筋力バランス感覚を日頃から鍛えておきましょう。

また、高齢者の方は、加齢によって骨が弱くなりやすいといえます。
適度な運動と栄養バランスの整った食事をとるように心がけましょう。

【骨折の治癒経過】

骨折は次のような経過をたどって治癒していきます。

●炎症期

血腫が形成され、損傷した組織を回復させるために強い炎症が出てくる時期になります。

●修復期

仮骨の形成によって、骨の修復がはじまる時期になります。
仮骨形成期と仮骨硬化期があります。

●リモデリング期

修復期で形成された仮骨が、徐々に本来の骨に置き換わってくる時期になります。

市川中央接骨院の
【骨折】アプローチ方法

骨折は骨の組織の連続性が完全あるいは部分的に離断された状態と定義されています。
つまり完全に折れてしまっているか、ヒビが入っている状態かということです。
完全に折れている物を「完全骨折」、ヒビが入っている物を「不全骨折」と言います。

骨の中にも血管があるため、骨折が起こると出血します。
出血の量は太い骨ほど多くなり腫れも酷くなるのですが、手や足の指の骨など細い骨になると突き指や打撲と変わらない位しか腫れが出ないことが多いため、そのままほっといてしまう方が多くいらっしゃいます。
特に十代前半の骨が出来上がりきっていない年代だと骨も傷つきやすく、痛める機会が多いです。

そのまま気づかないで放置していると曲がったり捻れて繋がってしまい握り拳が作れなくなることもあり、とても危険ですので捻挫であろうと放置しないで一度検査を受けることをおすすめします。
当院の場合は骨折していた場合、もしくは疑わしいと思った時はまずは骨を正しい位置に戻して、ズレない様に固定し、提携している専門の医療機関に一度ご紹介いたします。
そこで医師の検査結果、患者さんの状況に合わせてのプランを提案し、すり合わせを行います。

当院での施術は骨の回復力を高める「ハイボルト療法」血液のめぐりを良くする「手技療法」その後必要に応じて固定やリハビリを行います。

骨折に対する施術方法

■保険施術

初めに行うカウンセリング・電気施術・運動療法・温罨法・冷罨法、こちらが保険が使える範囲となります。
身体のバランスを整えたり筋肉の緊張を緩めるのは保険外になります。
基本として保険施術と自費施術のセットで行っていますので、保険施術のみの場合はご相談ください。

■ハイボルト療法

ハイボルト療法とは筋肉や靭帯の深部に高電圧の電気を流す事により回復の促進や痛みの軽減などに作用する、痛みの症状に特化した電気刺激療法です。
他にも骨折などで損傷した骨組織の回復促進や、姿勢の悪さによって働きの鈍くなったインナーマッスルの活性化などにも効果が期待できます。

■特殊固定具

プライトン固定:プライトンは骨折や痛みが強い脱臼、捻挫の際に行います。

お湯で温める事により柔らかくなり凹凸の多い部分の固定に特に効果的です。
アルフェンス固定:アルフェンスはアルミの板にスポンジが付着したもので骨折や脱臼、重度の捻挫固定に使用します。

直接肌に当たっても比較的かぶれ辛くある程度汗を汲水してくれます。

厚紙副子:黄ボール紙という吸水性のある厚紙を使いギプスより軽く腫れに対して余裕のある固定ができる事で受傷直後の過剰な圧迫を防ぎます。
キャストライト:お湯で柔らかくなるシートを患部の形状に合わせてカットし患部の固定を行います。
お湯につける事で何回でも柔らかくなるので怪我の回復具合に合わせて再形成できます。

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋肉を包んでいる筋膜ですが、身体の中で癒着してしまった筋膜を緩めることにより、つらい部分が楽になるように改善を行っていきます。
患者さんに合わせて手技や特殊な機器を使用して、患者さんに負担が少なくなるように行います。
筋肉を包み込んでいる筋膜の委縮・癒着を引き剥がすことで正常な状態に改善していきます。

著者 Writer

著者画像
嶋崎 大輔
出身地:静岡県三島市
誕生日:8月7日
血液型:A型
学生時代のスポーツ:野球
趣 味:読書(医学関係からマンガまで幅広く)
好きな食べ物:お肉・アルコール

患者さんへのコメント:
市川に住んでいる人々に健康と安心を提供したいと思っています。
施術に関する事から日常の悩みまで相談される様な安心感を出せる様にしたいです。
日々勉強、明日の自分に誇れる様に毎日過ごしたいと思ってます。
皆様よろしくお願いいたします。

COLUMN

夏の過ごし方 画像

夏の過ごし方

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法 画像

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法

筋肉は年々減少していきます… 画像

筋肉は年々減少していきます…

4月はケガの季節 画像

4月はケガの季節

新生活のストレス対策 画像

新生活のストレス対策

2月の花粉症対策 画像

2月の花粉症対策

新年のご挨拶と日々健康のために 画像

新年のご挨拶と日々健康のために

12月の過ごし方 画像

12月の過ごし方

ABOUT US

市川中央接骨院

9:00~12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

047-379-7456

 
ご予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒272-0035
千葉県市川市新田4-8-23

最寄駅

JR市川駅 徒歩3分

駐車場

なし

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE公式アイコン

LINE公式

instagramアイコン

instagram

メニュー

BACK TO TOP