首や肩、腕にしびれがある
原因のわからない首や肩、腕や手のしびれ。
不安になってしまうものです。
しかし、原因不明とはいえ必ず何か発生要因があるものです。
なぜ症状が出ているのか、考えられる原因をご紹介いたします。
-
目次
原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)に
よくある症状
- 少し前から首が特に原因なく痛い
- 何もしていないのに腕がしびれてきた
- 朝起きたら手がしびれていたので不安
- 肩が痛いがどうしたらいいか分からない
ホルモンバランスの乱れが
しびれや痛みの原因に
ふとした時に感じる、首や肩、腕、手の痛みやしびれ。
そのような症状は、原因が「首」にあることがよくあります。
首の痛みの多くは「筋肉の疲労による痛み」ですが、まれに他の原因が隠れている場合があります。
●頸椎椎間板ヘルニア
背骨と背骨の間にある、椎間板(ついかんばん)というクッションが、何らかの障害により神経を圧迫してしまいます。
●頸椎症
背骨の首の部分が、加齢により骨が変形したり組織が変性したりして神経を圧迫してしまいます。
中年以降の方に多く、日常生活で姿勢が悪い方に多くみられます。
その他、ホルモンバランスの乱れや内臓の病気によりしびれが出ることがあります。
●糖尿病性神経障害
糖尿病により血糖値の高い状態が続くと、全身の血管はダメージを受けます。
そして手や足の神経にもダメージを与えて神経症状を引き起こします。
神経障害は糖尿病の方が全員発症するわけではありませんが、血糖値のコントロールができず、高血糖が続いていたり発症して何年も経っていたりすると起こることがあります。
●副甲状腺機能障害
副甲状腺という喉にある臓器がありますが、副甲状腺からは血液中のカルシウム濃度の維持に欠かせない「副甲状腺ホルモン」が分泌されます。
副甲状腺機能低下症は、この副甲状腺ホルモンの分泌が低下することにより、血液中のカルシウム濃度の低下やリン濃度の上昇などが起こる病気です。
「テタニー」と呼ばれる特徴的な手や足の筋肉のけいれん、手足や口の周りのしびれなどが多くみられます。
日常生活で行えるセルフケア方法
●運動する習慣をつける
日常生活の中で運動する習慣がないと、筋肉が緊張しやすく硬くなりやすいです。
ウォーキングやラジオ体操など軽い運動から始め、運動習慣を身につけていきましょう。
●正しい姿勢を意識する
不良姿勢は、筋肉が疲れやすくなります。
特にデスクワークをされている方は前傾姿勢になりやすいため注意が必要です。
パソコン作業をされる際は、パソコンや椅子の高さを調整し目線を高めに保つするようにしてみましょう。
また、座り姿勢時には深く腰掛けるように座りましょう。
●ストレッチを行う
長時間同じ姿勢を取り続けると、筋肉が硬まりやすく首の神経を圧迫することにつながります。
そのため定期的に首や肩甲骨のストレッチを行い、首や肩周りの筋肉の緊張を緩めてあげましょう。
仕事の合間に首を前後左右に倒すだけでも、筋肉は少しずつほぐれていきますので手軽に行えるものから実践していきましょう。
市川中央接骨院の
【原因不明の痛み・しびれ
(首・肩・腕)】アプローチ方法
当院では「首・肩・腕」の痛みやしびれには必ず原因があると考えます。
ケガをしていないのに身体に痛み・しびれの症状が出る場合の原因の一つとして「神経の伝達」があります。
「神経の伝達」がスムーズに行われないと、しびれや痛みが出ることがあります。
主に「CMC筋膜リリース」「骨格矯正」によって緊張した筋肉を緩め、血流循環の改善を促します。
【原因不明の痛み・しびれ(首・肩・腕)に
対する施術方法】
■ハイボルト療法
ハイボルト療法とは筋肉や靭帯の深部に高電圧の電気を流す事により回復の促進や痛みの軽減などに作用する、痛みの症状に特化した電気刺激療法です。
他にも骨折などで損傷した骨組織の回復促進や、姿勢の悪さによって動きの鈍くなったインナーマッスルの活性化などにも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
身体の中には微弱な電気が流れていて、その流れによって神経伝達が流れています。
ストレスやケガなどで電気伝達が悪くなると身体の不調が生じやすくなります。
異種金属や磁石などの体内電流を整えるテープを貼ることにより、痛みの緩和が期待できます。
■テーピング
傷ついた組織を保護すると同時に受傷した方向に動かないように固定を行います。
ケガをした組織は放置しておくと、日常生活の中での負担が多く改善するのが遅くなり痛みが残ってしまうリスクがあります。
そのリスクを減らしてあげることで、回復を促進する効果が期待できます。
■骨格矯正
人の身体というのは、筋肉と骨と神経のバランスで成り立っているので、「筋肉だけ緩める」「骨の位置を整える」だけではすぐに骨格のバランスが戻ってしまいます。
そのため、筋肉を緩めて骨の調整をしたあとにバランスを整えて、日常生活の指導やセルフトレーニングのアドバイスなども行っています。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉を包んでいる筋膜ですが、身体の中で癒着してしまった筋膜を緩めることにより、つらい部分が楽になるように改善を行っていきます。
患者さんに合わせて手技や特殊な機器を使用して、患者さんに負担が少なくなるように行います。
筋肉を包み込んでいる筋膜の委縮・癒着を引き剥がすことで正常な状態に改善していきます。
著者 Writer
- 嶋崎 大輔
- 出身地:静岡県三島市
誕生日:8月7日
血液型:A型
学生時代のスポーツ:野球
趣 味:読書(医学関係からマンガまで幅広く)
好きな食べ物:お肉・アルコール
患者さんへのコメント:
市川に住んでいる人々に健康と安心を提供したいと思っています。
施術に関する事から日常の悩みまで相談される様な安心感を出せる様にしたいです。
日々勉強、明日の自分に誇れる様に毎日過ごしたいと思ってます。
皆様よろしくお願いいたします。
関連コラム
COLUMN
夏の過ごし方
ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法
筋肉は年々減少していきます…
4月はケガの季節
新生活のストレス対策
2月の花粉症対策
新年のご挨拶と日々健康のために
12月の過ごし方
当院のご紹介
ABOUT US
市川中央接骨院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ● |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ▲ |
- お電話でのお問い合わせ
-
047-379-7456
アクセス情報
- 住所
-
〒272-0035
千葉県市川市新田4-8-23
- 最寄駅
-
JR市川駅 徒歩3分
- 駐車場
-
なし