身体のゆがみ・アンバランスによくある症状
-
左右の肩の位置が違う
-
右半身だけ痛みの症状がある
-
骨盤のゆがみが気になる
-
長時間の座り姿勢がつらい
身体はどうしてゆがむのでしょうか
身体のゆがみは、不良姿勢や筋肉のアンバランス、筋力の低下、
仕事や日常生活等の環境によることが主な原因となります。
身体のゆがみが生じると肩こり、頭痛、関節痛、
筋肉の硬化などたくさんの症状の原因となりえます。
身体のゆがみ・アンバランス改善メニュー Recommend Menu
-
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。
身体をゆがませる、さまざまな原因
身体がゆがんでしまう原因は一つではなく、いくつかの原因が考えられます。
そして原因は1つであることは珍しく、複数の要因が絡み合って発症することが多くあります。
その要因について、詳しくご紹介します。
●不良姿勢
不良姿勢が続くと長い時間をかけて骨格をゆがめ、身体の痛みやこり感を生じさせます。
特にパソコンやスマホを長時間見ることにより、猫背姿勢や円背姿勢が続くためゆがみの原因の上位に位置します。
●筋肉のアンバランス
筋肉の左右差や前後差が大きくなると姿勢が崩れる原因になります。
日常生活では同じ方の腕をよく使う、同じ方の肩にばかり荷物をかけるといったような原因が挙げられます。
●筋力の低下
筋力が低下すると身体を支えることがきつくなり、身体を曲げて支えようとするためゆがみが生じます。
猫背の方は腹筋や背筋の低下、左右のゆがみが出ている方は腹横筋や肩の筋肉の低下がみられます。
●交通事故の後遺症
交通事故のような大きな外力を受けることにより骨格がゆがむことがあります。
特に交通事故後に身体のケアや矯正を怠ると後遺症として残りやすくなるため、要注意です。
●日常生活のクセ
何気ない動作やクセが左右のバランスを崩し、ゆがみが生じる場合があります。
身近な動作として脚を組む、片足に重心がかかる、歩き方のクセなどがあります。
●運動不足
運動不足になると筋肉や関節が固くなり、ゆがみの原因になります。
特に同じ姿勢をとることが多いデスクワークや、立ちっぱなしの時が多いアパレル関係のお仕事などは運動不足になりやすいです。
身体のゆがみを改善しましょう
身体のゆがみは、原因がたくさんあるように対処方法もたくさんあります。
しかし原因に直結した対処方法をとらないと、改善することは難しくなってきます。
以下の対処方法は自宅でもできる対処方法になりますので、ぜひ試してみましょう。
●正しい姿勢を意識しましょう
日常生活における不良姿勢やクセはゆがみを作る主な原因になります。
この不良姿勢やクセを改善させるよう意識して生活を行ってみましょう。
パソコンを長時間操作する場合は猫背にならないよう腹筋、背筋に気を付け丸くならないようにします。
また、適度に休憩を挟むことにより背筋の緊張をゆるめ、疲れをためないようにしていきましょう。
また、脚を組む、片方に重心を預けすぎない、身体はあるていど左右均等に使うなど・・・
片方に荷重が集中するようなクセを減らし、前後左右のアンバランスを減らしていきましょう。
●適度な運動を心がけましょう
運動不足になると筋肉や関節が固まってしまうため、自宅でのストレッチやウォーキングなどを行うようにしましょう。
ストレッチをすることにより筋肉に柔軟性が生まれ、固くなることを防いでくれます。
また関節を大きく動かすため、関節拘縮の予防にもなります。
ウォーキングを行うと下半身の筋肉、関節が全体的に強化されるため、おすすめです。
ペースはなるべく早歩きで行い、歩幅を大きくとり、腕も大きく振ります。20分~30分を目安にして自分の体力、ペースに合わせて行いましょう。
市川中央接骨院【身体のゆがみ・アンバランス】アプローチ方法
当院では、「CMC筋膜リリース」「骨格矯正」によって、身体のゆがみの調整を促し、姿勢の改善を促す施術を行います。
アンバランスによって緊張が出てる筋肉を整え、改善を促します。
【身体のゆがみ・アンバランスに対する施術方法】
■経穴(ツボ)へのアプローチ
身体の中には微弱な電気が流れていて、その流れによって神経伝達が流れています。
ストレスやケガなどで電気伝達が悪くなると身体の不調が生じやすくなります。
異種金属や磁石などの体内電流を整えるテープを貼ることにより、痛みの緩和が期待できます。
■テーピング
傷ついた組織を保護すると同時に受傷した方向に動かないように固定を行います。
ケガをした組織は放置しておくと、日常生活の中での負担が多く改善するのが遅くなり痛みが残ってしまうリスクがあります。
そのリスクを減らしてあげることで、回復を促進する効果が期待できます。
■骨格矯正
人の身体というのは、筋肉と骨と神経のバランスで成り立っているので、「筋肉だけ緩める」「骨の位置を整える」だけではすぐに骨格のバランスが戻ってしまいます。
ですので、筋肉を緩めて骨の調整をしたあとにバランスを整えて、日常生活の指導やセルフトレーニングのアドバイスなども行っています。
著者 Writer

- 院長:嶋崎 大輔
- 出身地:静岡県三島市
誕生日:8月7日
血液型:A型
学生時代のスポーツ:野球
趣味:読書(医学関係からマンガまで幅広く)
好きな食べ物:お肉 アルコール
【患者さんへの思い】
市川に住んでいる人々に健康と安心を提供したいと思っています。
施術に関する事から日常の悩みまで相談される様な安心感を出せる様にしたいです。
日々勉強、明日の自分に誇れる様に毎日過ごしたいと思ってます。
皆様よろしくお願いいたします。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】市川中央接骨院 公式SNSアカウント 市川中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】市川中央接骨院 公式SNSアカウント 市川中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】市川中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術などのご案内をしています
- 営業時間の変更などのご案内をしております
- LINE[公式]で施術のご案内配信中