むくみ・冷えによくある症状
-
夕方になると
足がむくむ -
冷え性でブランケットが手放せない
-
風邪を
ひきやすい -
重い生理痛や月経不順がつらい
長年悩んできたむくみや冷え、改善しましょう
多くの方が悩んでいるといわれている、冷えやむくみ。
「そういう体質だから・・・」と諦めてはいませんか?
冷えやむくみは、原因をきちんと把握して対策を行えば改善できることがあります。
身体の不調から解放されたい方は、ぜひ一度当院へご来院ください。
むくみ・冷え改善メニュー Recommend Menu
-
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
慢性的な腰痛や頭痛、手足のしびれなどにお悩みの方は多くいらっしゃいます。
そのような症状の原因の一つに骨格バランスの崩れが挙げられます。
背骨のズレや、背骨のゆがみを本来の状態に矯正することで、血流が促進され神経の働きを整えていきます。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。 -
全身の筋肉が硬くなり、血行不良が起こると、リンパの流れも滞ります。
リンパの流れが滞ってしまうと、老廃物を体外に排出する機能が低下してしまい、足のむくみや身体の疲れ、冷え性などに繋がります。
EHDとDPLといわれる2種類の施術方法を症状により使い分けドレナージュ(リンパの流れを促す施術)を行うことで、「頭痛」や眼精疲労」「むくみ」の解消に効果が期待できます。 -
女性にとって出産は一大イベントの1つですが、妊娠中や産後は「腰痛」や「尿漏れ」や「情緒不安定」など身体も心も不安定な不調が現れやすい時期でもあります。
その原因の一つとして骨盤のバランスの崩れが挙げられます。
骨盤周囲の筋緊張を緩和することで、腰痛などの身体の不調の改善だけでなく自律神経のバランスが整い精神的にも効果が期待できます。 -
季節の変わり目になると、毎年のように体調変化に見舞われるという方は多いのではないでしょうか。
もっとも分かりやすい症状は、春先に多くみられる花粉症です。実は、花粉症の原因は花粉だけではありません。
自律神経のバランスも大きく影響していると考えられています。
腸もみをはじめとした自律神経調整を行い、花粉症など季節の変化による不調の改善を図ります。 -
女性・男性問わずO脚の方は多くいらっいしゃいますが特に女性の場合、特にスカートなどで脚が出る機会も多く見た目にも変化があるためお悩みの方が多いです。
O脚は、脚だけに施術を行っても改善がみられない場合もあります。
そのため、骨盤と下半身のバランスを整えることでO脚の改善を図ります。 -
スマホやパソコンの使用が日常化された現在、猫背に悩まされている方が増えています。
正しい姿勢は、意識をしていてもなかなか維持することが難しく「猫背を改善しようと意識しているけど、どうしても猫背が直らない」という方も多いのではないでしょうか。
猫背は見た目だけではなく「頭痛」や「肩こり」「腰痛」などさまざまな不調をもたらします。
むくみや冷え性の改善には、まず原因を知ることが大切

むくみと冷え性には、それぞれ原因があるものです。
どんなに対処法を試したところで、原因を解消しないことには根本的な解決となりません。
むくみや冷え性に悩んでいるという方は、以下を参考にまず原因が何なのかを知ることから始めてみましょう。
●むくみの原因
むくみの主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
・下肢静脈瘤(かしじょうみゃくりゅう)
下肢静脈瘤とは、脚の静脈に血液が溜まることで血管が浮き出たり下半身にむくみの症状が出たりする病気のことです。
放置しておくと、いわゆるエコノミークラス症候群を引き起こすこともあるでしょう。
・腎機能障害
腎臓病などをわずらっていると、体内に取り込んだ水分などが上手く身体の外に排出できなくなってしまうため、むくみやすくなります。
尿の量がいつもと違う場合は、腎機能障害を発症している可能性があるので注意が必要です。
●冷え性の原因
冷え性の主な原因としては、以下のようなものが考えられます。
・生活習慣の乱れ
運動不足などによる筋力の低下や、暴飲暴食などによる栄養の偏りは、冷え性の原因となることがあります。
・薄着
夏場はつい薄着をしてしまうでしょうが、エアコンが効きすぎた室内で薄着のままでいると、身体を冷やす原因となるので注意しましょう。
・日々のストレス
ストレスに晒される日々を送っていると、血流の悪化や自律神経が乱れ、冷え性を引き起こす原因となることがあります。
日常生活の見直しでむくみや冷え性は予防できます
むくみや冷え性は、日常のちょっとした努力で予防・改善できることが多いものです。
ここでは自分でも簡単にできるむくみ・冷え性の対処法についてご紹介します。
●むくみの対処法
むくみを予防・改善するには、以下の対処法が効果的です。
・ストレッチやマッサージを行う
むくみの原因となる下肢静脈瘤やエコノミークラス症候群は、同じ姿勢でずっといることによって発症・悪化してしまうものです。
定期的にストレッチやマッサージなどを行うことによって血流が良くなれば、こうした疾患の予防効果が期待できます。
・湯船にしっかりと浸かる
湯船にしっかりと浸かると身体に水圧がかかるため、血液やリンパ液が流れやすくなります。
リンパ液が血管内で滞っていることによってむくみが起きている場合は、これだけでも十分改善の効果が見込めるでしょう。
・カリウムの多い食事を摂る
体内が塩分過多の状態になっていると、身体が自然と水分を溜め込むようになり、むくみが起こりやすくなります。
そのような場合は、カリウムが多く含まれている食材を摂取するようにしましょう。
カリウムには体内の余分な塩分を排出してくれるという働きがあります。
●冷え性の対処法
冷え性を改善するには、以下の対処法が効果的です。
・湯船に深く浸かる
身体を瞬時に温めることができるため、湯船に浸かることは冷え性の予防策として効果的です。
胸〜首あたりまでしっかりと浸かるとよいでしょう。
・冷たい飲み物、食べ物を控える
夏場は冷たい飲み物などを飲みたくなるものですが、内臓が冷えてしまうためおすすめできません。温かい食事や飲み物を摂取するよう心がけましょう。
・有酸素運動を行う
冷え性の改善には血の巡りを良くすることが大切です。有酸素運動には血流を良くする効果が期待できるので、積極的に行うようにしましょう。
市川中央接骨院【むくみ・冷え】アプローチ方法
当院では、主に「CMC筋膜リリース」「DPL」によって足先の筋肉をほぐし、「骨格矯正」で足首の関節を調節して血液の循環を良くし「むくみや冷え」の改善を促します。
また、日常生活において大事なポイントである
「水分を多めに摂取する」
「温かい食事をとる」
というような生活へのアドバイスも行っています。
【むくみ・冷えに対する施術方法
■ハイボルト療法
ハイボルト療法とは筋肉や靭帯の深部に高電圧の電気を流す事により回復の促進や痛みの軽減などに作用する、痛みの症状に特化した電気刺激療法です。
他にも骨折などで損傷した骨組織の回復促進や、姿勢の悪さによって働きの鈍くなったインナーマッスルの活性化などにも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
身体の中には微弱な電気が流れていて、その流れによって神経伝達が流れています。
ストレスやケガなどで電気伝達が悪くなると身体の不調が生じやすくなります。
異種金属や磁石などの体内電流を整えるテープを貼ることにより、痛みの緩和が期待できます。
■テーピング
傷ついた組織を保護すると同時に受傷した方向に動かないように固定を行います。
ケガをした組織は放置しておくと、日常生活の中での負担が多く改善するのが遅くなり痛みが残ってしまうリスクがあります。
そのリスクを減らしてあげることで、回復を促進する効果が期待できます。
■骨格矯正
人の身体というのは、筋肉と骨と神経のバランスで成り立っているので、「筋肉だけ緩める」「骨の位置を整える」だけではすぐに骨格のバランスが戻ってしまいます。
ですので、筋肉を緩めて骨の調整をしたあとにバランスを整えて、日常生活の指導やセルフトレーニングのアドバイスなども行っています。
■筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉を包んでいる筋膜ですが、身体の中で癒着してしまった筋膜を緩めることにより、つらい部分が楽になるように改善を行っていきます。
患者さんに合わせて手技や特殊な機器を使用して、患者さんに負担が少なくなるように行います。
筋肉を包み込んでいる筋膜の委縮・癒着を引き剥がすことで正常な状態に改善していきます。
■ドレナージュ
【DPL】
ディープレスリンパドレナージの略で、ふくらはぎの奥になるリンパや筋肉の緊張をほぐすことにより、循環不全で起こる症状に効果が期待できます。
ふくらはぎやつま先には、リンパ液や血液を戻すポンプのような働きがあります。
クリームをふくらはぎに塗り、手技により老廃物やリンパを流していくことで「足のだるさ」「むくみ」「冷え性」などの症状を改善を促します。
■産後矯正
通常の場合は骨盤のゆがみから身体が捻れるといった変化が出ますが、妊娠中の場合は骨盤が捻じれるのではなく広がるという変化が出ます。
骨盤の中の筋肉骨盤底筋を刺激することで妊娠前の状態に戻るよう骨盤調整していきます。
また、妊娠中などで負担のかかった腰回りの筋肉をほぐし、整えることで出産前の骨盤に戻るよう整えていきます。
■季節調整
季節の変わり目というのは、主に寒暖差によって乱れていきます。
季節調整ではまずお腹周りにアプローチしていきます。
小腸周りや首のつけ根周りを調整することにより副交感神経を刺激して、季節の変わり目でもリラックスできるよう改善していきます。
■O脚矯正
施術を始める前に、まず患者さん自身にもO脚の程度を確認していただきます。
施術としては、まず筋肉の緊張を和らげることで骨を整え、姿勢を調整している神経にアプローチすることでO脚の改善を促します。
また、矯正を行いながら日常生活でのアドバイスや筋力のトレーニング方法もお伝えします。
骨が変形してしまっている方は医療機関にご紹介いたしますので、ご相談ください。
■猫背矯正
猫背矯正を始める前に、まずご自身の身体がどのくらい猫背の状態になっているか確認していただきます。
当院では筋肉の緊張状態をゆるめていくことで骨の位置を調整するのに加え、猫背に戻りにくくなるよう、身体を支える筋肉となるインナーマッスルを鍛えるトレーニングをお伝えしています。
姿勢の悪さやケガの回復が遅い方におすすめです。
著者 Writer

- 院長:嶋崎 大輔
- 出身地:静岡県三島市
誕生日:8月7日
血液型:A型
学生時代のスポーツ:野球
趣味:読書(医学関係からマンガまで幅広く)
好きな食べ物:お肉 アルコール
【患者さんへの思い】
市川に住んでいる人々に健康と安心を提供したいと思っています。
施術に関する事から日常の悩みまで相談される様な安心感を出せる様にしたいです。
日々勉強、明日の自分に誇れる様に毎日過ごしたいと思ってます。
皆様よろしくお願いいたします。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】市川中央接骨院 公式SNSアカウント 市川中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】市川中央接骨院 公式SNSアカウント 市川中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】市川中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術などのご案内をしています
- 営業時間の変更などのご案内をしております
- LINE[公式]で施術のご案内配信中