打撲によくある症状
-
転んでお尻を強打して痛みが
続く -
野球ボールが身体に当たり
腫れた -
不注意で頭をぶつけてから痛みが続く
-
ラグビーでタックルされてあざができた
打撲も身体の損傷です
打撲をすると患部に内出血、腫れ、発熱が現れ、患部を押すと痛みが出てきます。
重度のものでは、患部の阻血性壊死やコンパートメント症候群を起すこともあるため、
応急処置をきちんと行うようにしましょう。
打撲早期回復メニュー Recommend Menu
-
整骨院・接骨院というと、ケガをした時に行く場所というイメージがありますよね。
実際、スポーツをしていてケガをしたり、家事をしていてぎっくり腰になったりした場合、健康保険を使って施術を受けることが可能です。
この他にも、交通事故によるケガの施術や、仕事中のケガの施術にも保険が使える場合があります。 -
ぎっくり腰などの激しい痛みから慢性的な痛みまで、患部の炎症による痛みはハイボルト(高電圧)による施術がおすすめです。
ハイボルト(高電圧)の刺激を患部に与えることで、痛みの緩和を図るほか、血流を促進し早期回復にも効果が期待できます。 -
東洋医学では「病気になる前の段階=未病」を予防することが重要だと考えています。
経穴(ツボ)を刺激し気血の流れ促進することで、症状を未病の段階で防ぐことが期待できます。
また、筋肉の緊張からなる「肩こり」「腰痛」など症状も経穴(ツボ
)刺激により血液循環を促進することで改善が期待できます。 -
テーピングと言うと、捻挫や肉離れなどのケガに対してしっかりと固める、というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
テーピングにはいくつか種類があり、「固定」以外にもケガの「予防」や「パフォーマンス向上」などの目的で使われる場合があります。 -
「何をしてもつらい、症状が良くならない」「同じ症状にずっと悩まされている」
そのような場合、もしかしたら筋膜が硬くなっているのかもしれません。
筋膜とは筋肉の表面を覆っている膜です。それぞれの筋膜は隣の筋肉の筋膜とつながり有機的に連動しています。
仮に腰痛や肩こりがなかなか改善しない場合、腰部や肩以外の筋膜が関連している場合があります。
打撲をしたとき、私たちの身体はどうなっているのでしょうか
打撲は一度は経験された方も多いのではないでしょうか?
打撲はスポーツだけでなく日常生活でもすることがあり、程度によっては身体にあざのように残ることもあります。
打撲がどのようなものなのか、気を付けるポイントなどをご紹介いたします。
●打撲はどのようなケガでしょうか
打撲とは、局所的に鈍的な外力を受けることにより皮下組織に損傷が現れてしまう症状を言います。
皮下組織とは血管、筋(骨)、腱のことを言い、この皮下組織が損傷すると内出血をしてしまいます。
内出血をしてしまうと患部に腫れや発熱、また程度により青紫色に変色してしまうこともあります。
患部を押したり、関節に近い所では関節運動をする際に痛みが伴うこともあります。また、受傷直後よりも時間が経ってからの方が痛みは強くなることがあります。
症状の強さはまちまちで、軽度のものならば1週間ほどで痛みや変色は抜けますが、重度のものになると腫れによって患部が強く圧迫され、阻血性壊死やコンパートメント症候群などの二次損傷を引き起こす可能性があるため注意が必要です。
また、腹部や胸部を強く打った場合は内臓に影響が出ている可能性があるため、医療機関へ行きましょう。
●打撲の原因
・転倒
主な原因としては歩いているときに転倒をしてしまうことです。
このときに手を着いてしまった場合は骨折の可能性もあるため注意が必要です。
・身体を物にぶつける
前方不注意で何かにぶつかるなど、日常生活では何気ないささいなことでの打撲も多いです。日頃から足元や頭上の注意も怠らないようにしましょう。
・スポーツによるケガ
スポーツにおける打撲も多く、特にラグビーや格闘技などのコンタクトスポーツでよくみられます。
急な打撲、まずはRICE処置で対応しましょう
打撲をしてしまった場合はどのように対処をしたらいいのでしょうか。
痛みや腫れ、皮膚の変色で慌ててしまう方もいるかもしれません。
まずは落ち着いて以下のRICE処置を行うようにしましょう

R:REST(安静)
打撲した個所はなるべく安静にしましょう。特に頭部や内臓に近い箇所の打撲は、激しく動かすと頭痛や腹痛など症状が悪化してしまう恐れがあるため注意が必要です。
I:ICING(アイシング)
打撲箇所に氷のうを当てて患部を冷やしましょう。患部の炎症を抑え、痛みを和らげることができます。
C:COMPRESSION(圧迫)
腫れや内出血を防ぐために患部付近を包帯やテーピングなどで圧迫をしましょう。タオルやシャツでも代用は可能です。
強く巻きすぎると、局所的な血流低下によって細胞の壊死阻血性壊死やコンパートメント症候群などの二次的損傷を引き起こしてしまうため、軽い圧迫程度で大丈夫です。
E:ELEVATION(拳上)
患部を心臓より高くすることにより内出血を緩和します。イスやクッションなど身近なものを利用しましょう。
重度な打撲の場合は、放置すると重篤な症状になってしまうことがあります。
例えば腹部や胸部を強く打撲してしまった場合、吐き気を催したりするときには内臓を損傷している可能性があります。
また脚や腕への強い打撲をした場合、痛みや腫れ、内出血が強く出ていると骨折の可能性があります。
このように、打撲は比較的起こりやすい外傷であるとはいえ、放置すると重症化することがあります。
自己判断せずに医療機関にみてもらうようにしましょう。
市川中央接骨院【打撲】アプローチ方法
当院では、主に「保険施術」を使って下記の2点を主に行っております。
・痛みが緩和するように神経伝達をスムーズにする
・痛みをおさえるために圧迫固定、アイシングする
打撲はポイントによって長引く可能性があるので早めのご来院をおすすめしております。
【打撲に対する施術方法】
■保険施術
初めに行うカウンセリング・電気施術・運動療法・温罨法・冷罨法、こちらが保険が使える範囲となります。
身体のバランスを整えたり筋(骨)の緊張を緩めるのは保険外になります。
基本として保険施術と自費施術のセットで行っていますので、保険施術のみの場合はご相談ください。
■ハイボルト療法
ハイボルト療法とは筋(骨)や靭帯の深部に高電圧の電気を流す事により回復の促進や痛みの軽減などに作用する、痛みの症状に特化した電気刺激療法です。
他にも骨折などで損傷した骨組織の回復促進や、姿勢の悪さによって働きの鈍くなったインナーマッスルの活性化などにも効果が期待できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
身体の中には微弱な電気が流れていて、その流れによって神経伝達が流れています。ストレスやケガなどで電気伝達が悪くなると身体の不調が生じやすくなります。
異種金属や磁石などの体内電流を整えるテープを貼ることにより、痛みの緩和が期待できます
■テーピング
傷ついた組織を保護すると同時に受傷した方向に動かないように固定を行います。
ケガをした組織は放置しておくと、日常生活の中での負担が多く改善するのが遅くなり痛みが残ってしまうリスクがあります。
そのリスクを減らしてあげることで、回復を促進する効果が期待できます。
■CMC筋膜ストレッチ(リリース)
筋(骨)を包んでいる筋膜ですが、身体の中で癒着してしまった筋膜を緩めることにより、つらい部分が楽になるように改善を行っていきます。
患者さんに合わせて手技や特殊な機器を使用して、患者さんに負担が少なくなるように行います。
筋(骨)を包み込んでいる筋膜の委縮・癒着を引き剥がすことで正常な状態に改善していきます。
著者 Writer

- 院長:嶋崎 大輔
- 出身地:静岡県三島市
誕生日:8月7日
血液型:A型
学生時代のスポーツ:野球
趣味:読書(医学関係からマンガまで幅広く)
好きな食べ物:お肉 アルコール
【患者さんへの思い】
市川に住んでいる人々に健康と安心を提供したいと思っています。
施術に関する事から日常の悩みまで相談される様な安心感を出せる様にしたいです。
日々勉強、明日の自分に誇れる様に毎日過ごしたいと思ってます。
皆様よろしくお願いいたします。
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】市川中央接骨院 公式SNSアカウント 市川中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】市川中央接骨院 公式SNSアカウント 市川中央接骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】市川中央接骨院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術などのご案内をしています
- 営業時間の変更などのご案内をしております
- LINE[公式]で施術のご案内配信中