急におこる捻挫、
気付かずに起こる腱炎・腱鞘炎
急性のケガである捻挫や、使い過ぎ(オーバーユース)によって引き起こされる腱炎・腱鞘炎。
それぞれの適切な対処法をご存知ですか?
原因や、起こってしまったときの対処法について理解し、症状の悪化を防ぎましょう。
-
目次
捻挫・腱炎・腱鞘炎によくある症状
- 段差でつまずき足を捻ってしまった
- スポーツをしていて捻挫が多い
- 手首、ひじのあたりがなぜか痛い
- 指が曲がったきり戻らない
身近な症状【捻挫・腱炎・腱鞘炎】
関節が急激に捻られ痛めてしまう捻挫と、繰り返しの負担によって痛みが出てしまう腱炎・腱鞘炎。
とても身近な症状ではありますが、放置すれば悪化し、回復が遅くなります。
なぜ症状がおこってしまうのか詳しく理解し、身体の異常を知りましょう。
【捻挫】
●原因
捻挫は、関節を安定させるための周りの軟部組織(関節包、靭帯、筋肉など)が衝撃によって損傷する症状を指します。
年齢や関節の柔軟性などによって、ケガの程度が大きく左右されます。
●症状
・腫れ、内出血、機能障害
捻挫をしてしまうと患部が炎症を起こし、腫れや内出血による皮膚の変色、痛みや関節不安定感などの機能障害が起こります。
・靭帯損傷
重度の捻挫の場合、関節のつなぎ目を止める靭帯が損傷します。
靭帯が断裂した場合は、内出血や強い腫れが生じ関節の不安定感が出てきます。
靭帯が断裂した場合は、病院で手術することもあります。
【腱炎・腱鞘炎】
●原因
腱炎・腱鞘炎は、日頃の繰り返しの動作によって、筋肉の収縮を関節に伝える「腱」を使いすぎて炎症を起こして痛みが生じる症状です。
●症状
・動作時の痛み、引っかかり感
腱炎・腱鞘炎になると、ある特定の動作をするたびに痛みが出たり、可動域が制限されてしまうこともあります。
・ばね指
指を動かす腱に炎症を起きることで、指がカクカク引っかかるような動きになったり、曲がったまま戻らなくなったりします。
・ドケルバン病
親指の付け根の腱が炎症を起こす病気で、フライパンを返したりする手首の使い方で痛みが出やすいです。
捻挫・腱炎・腱鞘炎を
早期対処しましょう
捻挫・腱炎・腱鞘炎になった場合、どうすればいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。
捻挫でも腱炎・腱鞘炎でも、痛みが強い場合はまずは安静にすることが重要です。
●捻挫の場合は「RICE処置」
捻挫になったときに痛みを我慢して動かしてしまうと、症状が悪化してしまう可能性が高いです。
捻挫をしてしまったら、応急処置として「RICE処置」が有効です。
次の4つの処置を適切に行うことで、捻挫の症状からの回復を早めることもできます。
・Rest(安静)
患部に余計な負担がかからないように安静を保つ。
・Ice(冷却)
患部を氷嚢などで冷やし腫れがより悪化しないようにする。
・Compression(圧迫)
患部周辺を適度に圧迫して腫れが増悪しないようにする。
・Elevation(挙上)
患部を高く上げておき、むくまないようにする。
●腱炎・腱鞘炎には「テーピング」
腱炎・腱鞘炎については、患部の症状に適したテーピング(粘着テープを患部に貼る方法)を施すことで症状を抑えることが出来ます。
テーピングの効果は大きく2つあります。
・動きを制限する
特定の動作を繰り返すことで腱炎・腱鞘炎は症状をより悪化させます。
テーピングはその動きを行えないように制限をすることで、動作によって起こる痛みを防ぎます。
・痛みを和らげる
テーピングをすることで患部周辺を圧迫し、痛みが和らぎます。
決して応急処置だけで安心せず、しっかりと改善するまでは整骨院・接骨院、または専門医療機関に相談するのが良いでしょう。
市川中央接骨院の
【捻挫・腱炎・腱鞘炎】
アプローチ方法
当院では、捻挫・腱炎・腱鞘炎に対して「保険施術」「テーピング」を行います。
また、動かすときに負担になる関節をテーピングでフォローします。
「CMC筋膜リリース」「骨格矯正」によって、固定した箇所の動きをかばって周りの筋肉が緊張しないように緩めていきます。
また、早期改善ができるよう睡眠や食事含め生活へのアドバイスも行います。
捻挫・腱炎・腱鞘炎に対する施術方法
■保険施術
初めに行うカウンセリング・電気施術・運動療法・温罨法・冷罨法、こちらが保険が使える範囲となります。
身体のバランスを整えたり筋肉の緊張を緩めるのは保険外になります。
基本として保険施術と自費施術のセットで行っていますので、保険施術のみの場合はご相談ください。
■ハイボルト療法
ハイボルト療法とは筋肉や靭帯の深部に高電圧の電気を流す事により回復の促進や痛みの軽減などに作用する、痛みの症状に特化した電気刺激療法です。
他にも骨折などで損傷した骨組織の回復促進や、姿勢の悪さによって働きの鈍くなったインナーマッスルの活性化などにも効果が期待できます。
■特殊固定具
プライトン固定:プライトンは骨折や痛みが強い脱臼、捻挫の際に行います。
お湯で温める事で柔らかくなり凹凸の多い部分の固定に効果的です。
アルフェンス固定:アルフェンスはアルミの板にスポンジが付着したもので骨折や脱臼、重度の捻挫固定に使用します。
直接肌に当たっても比較的かぶれ辛くある程度汗を吸水してくれます。
厚紙副子:黄ボール紙という吸水性のある厚紙を使いギプスより軽く腫れに対して余裕のある固定ができる事で受傷直後の過剰な圧迫を防ぎます。
キャストライト:お湯で柔らかくなるシートを患部の形状に合わせてカットし患部の固定を行います。
お湯につける事で何回でも柔らかくなるので怪我の回復具合に合わせて再形成できます。
■経穴(ツボ)へのアプローチ
身体の中には微弱な電気が流れていて、その流れによって神経伝達が流れています。
ストレスやケガなどで電気伝達が悪くなると身体の不調が生じやすくなります。
異種金属や磁石などの体内電流を整えるテープを貼ることにより、痛みの緩和が期待できます。
■テーピング
傷ついた組織を保護すると同時に受傷した方向に動かないように固定を行います。
ケガをした組織は放置しておくと、日常生活の中での負担が多く改善するのが遅くなり痛みが残ってしまうリスクがあります。
そのリスクを減らしてあげることで、回復を促進する効果が期待できます。
■骨格矯正
人の身体というのは、筋肉と骨と神経のバランスで成り立っているので、「筋肉だけ緩める」「骨の位置を整える」だけではすぐに骨格のバランスが戻ってしまいます。
ですので、筋肉を緩めて骨の調整をしたあとにバランスを整えて、日常生活の指導やセルフトレーニングのアドバイスなども行っています。
■筋膜ストレッチ(リリース)
筋肉を包んでいる筋膜ですが、身体の中で癒着してしまった筋膜を緩めることにより、つらい部分が楽になるように改善を行っていきます。
患者さんに合わせて手技や特殊な機器を使用して、患者さんに負担が少なくなるように行います。
筋肉を包み込んでいる筋膜の委縮・癒着を引き剥がすことで正常な状態に改善していきます。
■ドレナージュ
【EHD】
アイヘッドドレナージュの略で、目と頭の循環を促進する施術法です。
リンパケアによって血流を改善し、目や頭の筋肉の緊張を緩めていきます。
原因不明のだるさやつらさ、眼精疲労、慢性的な疲れといったお悩みの解消を促します。
【DPL】
ディープレスリンパドレナージの略で、ふくらはぎの奥にあるリンパや筋肉の緊張をほぐすことにより、循環不全で起こる症状に効果が期待できます。
ふくらはぎやつま先には、リンパ液や血液を戻すポンプのような働きがあります。
クリームをふくらはぎに塗って手技により老廃物やリンパを流していくことで「足のだるさ」「むくみ」「冷え性」などの症状を改善を促します。
■カッピング
カッピングは「吸い玉施術」とも言われています。
カップ状の機器で皮膚を吸い上げることにより、身体の奥にある疲れた血液を表面に吸い上げます。
身体の表面の方が血液の循環が良く、皮膚を吸い上げることによりケガの回復を促進していきます。
全身の重だるさや、ケガ全般に効果が期待できます。
著者 Writer
- 嶋崎 大輔
- 出身地:静岡県三島市
誕生日:8月7日
血液型:A型
学生時代のスポーツ:野球
趣 味:読書(医学関係からマンガまで幅広く)
好きな食べ物:お肉・アルコール
患者さんへのコメント:
市川に住んでいる人々に健康と安心を提供したいと思っています。
施術に関する事から日常の悩みまで相談される様な安心感を出せる様にしたいです。
日々勉強、明日の自分に誇れる様に毎日過ごしたいと思ってます。
皆様よろしくお願いいたします。
関連コラム
COLUMN
夏の過ごし方
ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法
筋肉は年々減少していきます…
4月はケガの季節
新生活のストレス対策
2月の花粉症対策
新年のご挨拶と日々健康のために
12月の過ごし方
当院のご紹介
ABOUT US
市川中央接骨院
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ |
15:00〜20:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
047-379-7456
アクセス情報
- 住所
-
〒272-0035
千葉県市川市新田4-8-23
- 最寄駅
-
JR市川駅 徒歩3分
- 駐車場
-
なし