〒272-0035
千葉県市川市新田4-8-23

ご予約

電話マーク

お電話

メニュー

画像内容説明テキスト

脱臼

脱臼を適切に
処置・予防していきましょう

脱臼は、関節が外れてしまうことで痛みはもちろん関節の機能が失われるため、

日常生活にも大きな支障が出てくることが考えられます。

また、一度脱臼してしまうと関節は外れやすくなりますので、日常生活で予防していくことも大切です。

こちらのページでは脱臼の症状と対処法について詳しくまとめてあります。

スポーツをされている方、お仕事で関節に負担がかかりやすい方など、ぜひご参考ください。

目次

脱臼によくある症状

  • サッカーで激しく転倒した際に
    鎖骨を脱臼してしまった
  • バスケットボールで突き指をし
    指が変な方向に曲がった
  • 肩の関節が外れやすくなっている
  • 脱臼をした際の処置法を知りたい

脱臼にはどのような
症状がみられるのでしょうか?

脱臼は、関節を構成する骨が元の場所からずれてしまった状態をいい、関節が完全に外れた「完全脱臼」と、一部が外れた「不全脱臼(亜脱臼)」とに分けられます。
こちらでは、脱臼の原因や症状について詳しくご紹介していきます。

脱臼に対する適切なケア、予防を行っていくために、次の「脱臼とはどのようなケガなのか」をご確認ください。

【脱臼の種類】

●外傷性脱臼

関節が正常の可動域を越えて、強く捻られることで脱臼したものになります。
特に肩関節に多く発生し、腕を後ろに伸ばした状態から、肩を外側に捻る外力を受けると外れやすくなっています。
※コンタクトスポーツの転倒、テニスのサーブ、柔道の背負い投げなど

●病的脱臼

病的な変性で関節が緩くなることにより、脱臼したものになります。
健康な関節では脱臼しないような非常に弱い外力、もしくは外力なしでも外れることがあります。

・麻痺性脱臼
麻痺によって関節を支える筋肉が機能しないため、脱臼したものになります。
脳血管障害による片麻痺脳性麻痺などが挙げられます。

・拡張性脱臼
関節内の炎症によって関節が拡張し、脱臼したものになります。
炎症を起こす要因としては、急性化膿性股関節炎股関節結核などが挙げられます。

・破壊性脱臼
自己免疫疾患による関節破壊で、脱臼したものになります。
関節リウマチがこちらに当てはまります。

【脱臼の症状】

●一般外傷症状

・疼痛
・腫脹(内出血によって患部が腫れます。関節内に出血が溜まることで「関節血腫」を形成することもあります。)
・機能障害(関節の機能が失われます。)

●脱臼の固有症状

・変形
関節がずれることで、変形がみられます。

・弾発性固定
外れた関節を押しても、また元の位置に戻ろうとする状態をいいます。
脱臼は一度起こすと、関節を支える靭帯や関節包が緩むために再負傷しやすくなります。

脱臼をしてしまった際の
対処法について

関節が外れてしまい「関節の変形」「弾発性固定」といった症状がみられる場合は、どのように対処していけばよいのでしょうか?
素早い処置を行うことで、痛みを緩和できることはもちろん、その後の治癒も早まってくることが考えられます。

こちらでは、急性の外傷に重要な「RICE処置」と、日常で脱臼を予防する対策について詳しくご紹介していきます。

【RICE処置】

脱臼をはじめとした急性のケガには、早急にRICE処置を行いましょう。

●安静(Rest)

関節まわりの損傷を悪化させないために、患部を安静にします。
包帯やバンテージで関節を固定する場合もあります。






●冷却(Icing)

炎症と内出血を抑えるために、患部を冷却します。
袋に入った氷水や保冷剤をタオル越しに当てることで患部を冷やします。






●圧迫(Compression)

腫脹が広がらないように、患部を包帯やバンテージで圧迫します。







●挙上(Elevation)

心臓より高い位置に患部を挙上することで、出血量を抑えます。

RICE処置を行いましたら、なるべく早い段階で整骨院・接骨院、専門の医療機関に行って処置を受けるようにしましょう。

適切な整復(関節を元の位置に戻す)、固定をしてもらうことで、治癒の向上が期待できます。




【日常生活で行える脱臼の予防法】

●なるべく肩を外側に捻らない

一度肩関節を脱臼してしまうと、関節が外れやすくなることが考えられます。
特に、腕を後ろに伸ばした状態から肩を外側に捻ると再脱臼しやすくなっています。
日常生活において、そのような動作はなるべく避けるようにしましょう。

●テーピングで固定する

脱臼は関節が正常の可動域を越えて動かされた時に起こりやすくなっています。
激しいスポーツや肉体労働を行う際には、関節の動きをテーピングで制限しておくと、脱臼の予防になると考えられます。

市川中央接骨院
【脱臼】アプローチ方法

脱臼は、関節を構成する関節端が解剖学的状態から完全又は不完全に転位して関節面の生理的相対関係が失われた状態と定義されています。
つまり完全に外れてしまっているか、関節にズレが出ているという事です。
明らかに関節が外れてしまっているもの以外にも、例えば足首を内側に捻ってしまった際に足の骨がずれてしまう事は良くあります。
その場合はケガが回復した後でも「歩いていて痛みが出る」「雨の日に疼く」等の症状が残ってしまう事があります。

捻挫だろうと放っておかず一度検査する事をおすすめします。

当院の場合は脱臼していた場合、もしくは疑わしいと思った時はまずは骨を正しい位置に戻してズレない様に固定し、提携している専門の医療機関に一度ご紹介いたします。
そこで医師の検査結果、患者さんの状況に合わせてのプランを提案し、すり合わせを行います。

当院での施術は骨や靭帯の回復力を高める「ハイボルト療法」、血液のめぐりを良くする「手技療法」その後必要に応じて固定やリハビリを行います。

脱臼に対する施術方法

■保険施術

初めに行うカウンセリング・電気施術・運動療法・温罨法・冷罨法、こちらが保険が使える範囲となります。
身体のバランスを整えたり筋肉の緊張を緩めるのは保険外になります。
基本として保険施術と自費施術のセットで行っていますので、保険施術のみの場合はご相談ください。

■特殊固定具

プライトン固定:プライトンは骨折や痛みが強い脱臼、捻挫の際に行います。
お湯で温める事により柔らかくなり凹凸の多い部分の固定に特に効果的です。

アルフェンス固定:アルフェンスはアルミの板にスポンジが付着したもので骨折や脱臼、重度の捻挫固定に使用します。
直接肌に当たっても比較的かぶれ辛くある程度汗を汲水してくれます。

厚紙副子:黄ボール紙という吸水性のある厚紙を使いギプスより軽く腫れに対して余裕のある固定ができる事で受傷直後の過剰な圧迫を防ぎます。

キャストライト:お湯で柔らかくなるシートを患部の形状に合わせてカットし患部の固定を行います。
お湯につける事で何回でも柔らかくなるので怪我の回復具合に合わせて再形成できます。

■ハイボルト療法

ハイボルト療法とは筋肉や靭帯の深部に高電圧の電気を流す事により回復の促進や痛みの軽減などに作用する、痛みの症状に特化した電気刺激療法です。
他にも骨折などで損傷した骨組織の回復促進や、姿勢の悪さによって働きの鈍くなったインナーマッスルの活性化などにも効果が期待できます。

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋肉を包んでいる筋膜ですが、身体の中で癒着してしまった筋膜を緩めることにより、つらい部分が楽になるように改善を行っていきます。
患者さんに合わせて手技や特殊な機器を使用して、患者さんに負担が少なくなるように行います。
筋肉を包み込んでいる筋膜の委縮・癒着を引き剥がすことで正常な状態に改善していきます。

著者 Writer

著者画像
嶋崎 大輔
出身地:静岡県三島市
誕生日:8月7日
血液型:A型
学生時代のスポーツ:野球
趣 味:読書(医学関係からマンガまで幅広く)
好きな食べ物:お肉・アルコール

患者さんへのコメント:
市川に住んでいる人々に健康と安心を提供したいと思っています。
施術に関する事から日常の悩みまで相談される様な安心感を出せる様にしたいです。
日々勉強、明日の自分に誇れる様に毎日過ごしたいと思ってます。
皆様よろしくお願いいたします。

COLUMN

夏の過ごし方 画像

夏の過ごし方

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法 画像

ぎっくり腰とは?ぎっくり腰の主な症状と対処法

筋肉は年々減少していきます… 画像

筋肉は年々減少していきます…

4月はケガの季節 画像

4月はケガの季節

新生活のストレス対策 画像

新生活のストレス対策

2月の花粉症対策 画像

2月の花粉症対策

新年のご挨拶と日々健康のために 画像

新年のご挨拶と日々健康のために

12月の過ごし方 画像

12月の過ごし方

ABOUT US

市川中央接骨院

9:00~12:00
15:00〜20:00
お電話でのお問い合わせ

047-379-7456

 
ご予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒272-0035
千葉県市川市新田4-8-23

最寄駅

JR市川駅 徒歩3分

駐車場

なし

お電話アイコン

お電話

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE公式アイコン

LINE公式

instagramアイコン

instagram

メニュー

BACK TO TOP